クラウド向けのITインフラ製品では儲からない:IDC [ #cloud ]
IDC Japanは11月29日、国内エンタープライズITインフラストラクチャ市場の予測を発表した。2016年は支出額ベースで前年比6.8%減の7549億円になると予測している。2020年の同市場は7037億円になると予測。2015~2020年の年平均成長率(CAGR)は2.8%減で推移する。 http://japan.zdnet.com/article/35092881/
View Articleモバイルやインフラへの攻撃、クラウドへのバックドアなど–2017年のセキュリティ動向予測 [ #cloud ]
チェック・ポイントは11月30日、「2017年のサイバーセキュリティ動向予測」を発表した。2017年にセキュリティトレンドとして顕在化する項目として、「モバイル端末」「インダストリアルIoT」「エネルギー、通信を代表とする重要インフラ」「クラウドへのバックドア」を挙げている。これは、同社が発表したセキュリティレポートの2016年版をもとに、2017年の情報セキュリティ動向の見通しをまとめたもの。...
View Article今後は運用の自動化にも–ベライゾンがITインフラの仮想化に注力する理由 [ #cloud ]
米Verizon Communications(日本法人はベライゾンジャパン)は、インフラ系システムインテグレーター(SIer)の側面を持った通信事業者だ。ネットワーク回線やデータセンター設備だけでなく、サーバやネットワークアプライアンス装置、さらに運用管理ソフトや運用管理サービスを含めたITインフラ基盤全体を従量制のクラウドサービスとして提供している。...
View ArticleSD-WANが開けたパンドラの箱、通信事業者はどうする? [ #cloud ]
12月12日、NTTコミュニケーションズは「SDx業界動向勉強会」と題したプレス向けのイベントを開催した。ネットワークから始まり、インフラレイヤー全般に拡がってきたSoftware-Definedの波を通信事業者はどう受け止めるべきか? NTTコミュニケーションズ技術開発部長の山下達也氏が語った幅広いトピックのうち、ここではSD-WANに焦点をしぼってレポートする。...
View Article2017年、企業がハイブリッドインフラで重視すべき3つのテクノロジとは [ #cloud ]
企業がソフトウェア重視の姿勢を強めるとともに、データセンターへの負荷は高まっていく。本記事では、この変化を支えていくうえで重要となる3つのテクノロジを解説する。筆者は最近、 Amazon Web Services(AWS)の「AWS re:Invent 2016」や Hewlett Packard Enterprise(HPE)の「HPE Discover London...
View Articleデジタルビジネス時代、「勝てるITインフラ」の必要3要件とは [ #cloud ]
テクノロジの力を使って価値を生み出す「デジタルトランスフォーメーション」が進展し、ITインフラには、スピーディなビジネス展開を支える一層の俊敏性、柔軟性が求められている。だが多くの企業では、コスト/運用効率の向上を求めて仮想化、クラウドを導入しながら、システムの複雑化に悩まされ、かえって運用管理負荷・コストが増大しているケースが多い。...
View Article【要ログイン】「インフラ構築に1カ月」は時代遅れ すぐ構築、簡単運用を実現する方法とは [ #cloud ]
仮想化やクラウドの登場により、企業が抱えている多くの課題を解決できた一方で、新たな課題が生まれている。その課題を解決できる新しい企業インフラの形を紹介する。10数年前には影も形もなかったのに、今では当たり前のように使われている技術は多々ある。コンシューマーの領域ではスマートフォンが代表例だろう。一方、企業システムの観点では「仮想化」や「クラウド」が欠かせない要素となっている。...
View Article米Red Hat、スケーラビリティと使いやすさを向上したOpenStackの最新版を提供 [ #cloud ]
「Red Hat OpenStack Platform 10」は、「Red Hat Enterprise...
View Article大丈夫? クラウド活用時のデータ保護対策 [ #cloud ]
第1回では、ハイブリッドクラウドについて、定義と浸透してきた背景について説明しました。主にコストとコンプライアンスの問題からパブリッククラウドへ完全移行できるユーザーは多くないこと、柔軟で運用性に優れるパブリッククラウドを適材適所で活用するユーザーが増えたこと、旧来のUNIX環境を維持せざるを得ないユーザーも少なくないためオンプレミス環境も維持されていることが、ハイブリッドクラウドの利用が進んでいる...
View Articleネットインフラ、インドを拓く [ #cloud ]
圧倒的な安さで人気のインドの携帯通信サービス「ジオ」に加入するには2つの方法がある。一つは様々な書類に署名して業者に提出し「顧客確認」が終わるのを数日から数週間、忍耐強く待つ方法。もう一つは幅2.5センチほどの指紋読み取り機に指を載せるだけ。これで身元が確認できたら、業者は当局から必要情報をダウンロードし、数分で通信回線を開いてくれる。...
View Articleインフラに依存しないコンテナ管理を目指すRancherが国内展開 [ #cloud ]
1月11日、コンテナ管理ツールを展開するRancher(ランチャー)は同日のコミュニティイベントの前にプレス向け説明会を開催。クラウドやオンプレミスなど、インフラに依存しないコンテナの管理を実現するRancherの概要と技術的な特徴を解説した。 http://ascii.jp/elem/000/001/416/1416389/
View ArticleITインフラもアジャイルで構築できる? [ #cloud ]
結論から言うと、少なくとも現時点では、インフラをアジャイルで構築することは現実的ではない。この点を間違え、泥沼にはまっているチームもある。インフラを決めずにアジャイル開発に入ると、大きな手戻りや無理のある実装として歪みが現れる。この問題が表面化したのは、割と最近のことだ。少し前まで、Webシステムの利用技術は決まり切っていた。...
View ArticleITインフラAWARD 2017、グランプリはサーバーレスアーキテクチャー [ #cloud ]
ITインフラテクノロジーAWARDは、企業が今後注目すべき技術・製品・サービスを有識者の審査を通じて日経BP社が選出するもの。毎年1回実施しており、今回で3回目となる。2017年に企業が最も注目すべき「グランプリ」には、サーバー/仮想マシンを利用せずにシステムを構築する「サーバーレスアーキテクチャー」を選出した。...
View ArticleDCIM市場は国内でも拡大、5年で約4倍弱の規模に~IDC Japan予測 [ #cloud ]
IDC Japan株式会社は16日、国内データセンターインフラストラクチャマネージメント(DCIM)市場予測を発表した。DCIMとは、データセンターやサーバールーム内のICT機器(サーバー、ストレージ、ネットワーク機器など)や電源装置、空調設備、サーバーラックなどの管理を行うパッケージソフトのこと。...
View Article