【要ログイン】AWSで実現する「Infrastructure as Code」、クラウド時代に求められるIT運用とは? [ #cloud ]
「必要な時」に「必要な量」のITリソースを迅速に調達できるクラウドサービス(IaaS/PaaS)の登場によって、企業におけるIT基盤の在り方は変わった。全てを自社で所有し、運用管理する「オンプレミス」から「クラウド」へのシフトは、変化への適応やスピード感といったビジネスサイドの要請に、ITシステムが応えていくための必須要素となっている。...
View Articleグローバル企業が押さえておきたいITインフラの勘所 [ #cloud ]
データセンターの選定にあたって大切なことは「データセンターに何を求めるか」を明確にすることだ。データセンター事業者にはそれぞれ個性と強みがあり、自社の要件にマッチしなければデータセンターの有効利用は実現できない。データセンターに設置するシステムの特性や位置づけを見極め、何を重視するのかを明確化した上で選定すべきである。...
View Article【第6回】クラウドネイティブなアーキテクチャ – Infrastructure as Codeと仮想化 [ #cloud ]
前回説明した通り、クラウドネイティブとは、クラウドの利用を前提としたシステムであり、クラウドの利点を最大限に活用することに力点が置かれています。Herokuの「The Twelve-Factor App」が出てくるなど、これまで暗黙的に実行されてきたベストプラクティスが「クラウドネイティブな開発スタイル」として形式知化されてきています。...
View Articleクラウドのインフラ分布をマッピングする「The New Cloud Atlas」プロジェクトが進行中 [ #cloud ]
インターネット、あるいは少なくとも、それを支える物理的なインフラの分布をマッピングすることを目指すクラウドソースプロジェクトが進行中だ。「The New Cloud...
View ArticleIoTや重要インフラをサイバー攻撃から守る、米国で採用広がる「データダイオード」とは? [ #cloud ]
原子力発電所や化学プラント、ガスの貯蔵施設、航空管制設備など、いわゆる重要インフラのサイバーセキュリティ対策が急務だ。万一、破壊や乗っ取りにあえば人命に関わる事態を招くからである。セキュリティだけに決め手があるわけではないが、「データダイオード」というソリューションが新たな手段の1つとして注目を集め、米国では普及し始めている。それは一体、どういうものなのか。専門家が解説する。...
View Article華為、ネットインフラ開発に年10億ドル [ #cloud ]
中国の通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)は今後、サーバーなどインターネットのインフラやソフトウエアの研究開発(R&D)に毎年少なくとも10億ドル(約1030億円)を投じる。同社幹部が明らかにした。同社は中核事業である通信機器とスマートフォンにとどまらず、広範な事業展開を続けているが、この積極的投資計画もその一環。...
View Article<BOOK REVIEW>『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』 [ #cloud ]
ものごとには、本質がある。本質を抑えていれば、複雑にみえることを把握しやすいし、変化にも適用しやすい。とはいえ、本質を見極めるには豊富な経験が必要だったり、鋭い洞察力が必要だったりして、スペシャリストとしての素養が求められる。誰にでもできるというものではない。だから、スペシャリストの著書を手に取るのである。では、クラウドの本質とは何か。その答えを「APIにあり」と紹介するのが本書だ。...
View Articleデジタル化へITインフラストラクチャを全面刷新–ノルウェイ鉄道会社 [ #cloud ]
ノルウェイの空港連絡高速鉄道の運行会社Flytogetは、重要なバリューチェーンのデジタル化と自動化を図るための取り組みの一環として、ITインフラを全面刷新し、DevOpsを採用した。Flytogetは、オスロ空港と市街地を結ぶ空港連絡高速鉄道を運行している。 http://japan.zdnet.com/article/35089099/
View ArticleID管理などの問題がパブリッククラウドとオンプレミスの連携を阻害–IDC [ #cloud ]
IDC Japanは9月29日、エンタープライズITインフラストラクチャにおける新たな課題に関する調査結果を発表した。これによると、パブリッククラウドサービスとオンプレミスITインフラストラクチャの連携利用に際して顕在化した課題は、ID管理/データ連携/アプリケーション連携/運用・管理/費用配賦(各部門への費用の割り振り)の5つの領域で発生しているという。...
View Articleインフラから「SAP S/4HANA」の運用サポートまでをトータルに支援 [ #cloud ]
安川情報システムと伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)は2016年10月4日、SAPジャパンの次世代ERP「SAP S/4HANA」に関し、トータルなクラウドサービスを提供することで協業すると発表した。同日からサービスを展開し、両社で連携して1年間で10社への提供を目指すという。...
View Article「NoOps」の時代がこない理由 [ #cloud ]
こんにちは。真壁徹と申します。とあるイベントでインフラ技術者への愛を語ったことがきっかけで、この連載のお話をいただきました。インフラ技術者はいま、向かい風を受けています。ハードウェアのコモディティ化が進み、設備投資は縮小傾向です。設備が減れば、担当する組織全体の予算も減りがちです。また、パブリッククラウドの浸透が「NoOps」につながる、と主張する人もいます。下を向いてしまいがちな状況です。...
View ArticleDell Technologiesは次の産業革命に備えるためのインフラを提供する――、マイケル・デル会長 [ #cloud ]
米Dell Technologiesは、10月18日~20日(現地時間)までの3日間、米国テキサス州オースティンのオースティンコンベンションセンターにおいて、プライベートイベント「Dell EMC WORLD 2016」を開催した。昨年までは「Dell World」として開催していたが、9月7日付けで米Dellによる米EMCの買収が完了したのに伴い名称を変更。第1回目の「Dell EMC...
View Article「“次の産業革命”を支えるインフラを提供」マイケル・デル氏 [ #cloud ]
10月18~20日、米テキサス州オースティンで「Dell EMC World 2016」が開催された。9月のEMC合併完了と「Dell Technologies」グループの発足以後、初めての開催となる同イベントにおいて、同社会長兼CEOのマイケル・デル氏が基調講演に登壇し、企業のデジタルトランスフォーメーションをどのように支えていくのかを語った。...
View Articleクラウドの先–「成果報酬型ITシステム」への道(前編) [ #cloud ]
クラウドの本質的な価値や導入を成功させるための要点をまとめ、日本の企業ITの在り方を掘り下げる連載の最終回となる。今回は、ビジネスを取り巻く環境の変化と「マルチスピードIT」時代に求められるITインフラストラクチャの姿、それを実現するクラウド導入の成功の要点についてまとめる。これまでの内容を振り返りながら「所有」と「利用」という切り口で、企業や組織の変革につながる真のクラウドとはどのようなものか述べ...
View Articleクラウドインフラストラクチャソフト市場、20年には15年の約4倍の862億円規模へ――IDCが予測 [ #cloud ]
IDC Japanは、2015年の国内クラウドインフラストラクチャソフトウェア市場規模実績と2020年までの予測を発表した。クラウドインフラストラクチャソフトウェアは、クラウド環境(パブリッククラウド、プライベートクラウド両方を対象)を構築、管理するために必要なソフトウェアであり、主にバーチャルマシン/クラウドシステムソフトウェアとシステム管理ソフトウェアで構成される市場とIDCでは定義している。...
View Article第198回 IoT向け通信インフラの黒船「Sigfox」の脅威 [ #cloud ]
日本のIoT業界に黒船襲来というべきか、真打登場というべきか。フランス発祥のIoT向け通信インフラ会社「Sigfox」が、日本では京セラコミュニケーションシステムと組んでIoT向け無線通信サービス「Sigfoxネットワーク」を開始するという(詳しくは、京セラコミュニケーションシステムのニュースリリース「IoTネットワーク「SIGFOX」を日本で展開し、LPWAネットワーク事業へ参入」を参照のこと)。...
View Articleクラウドホスティング移行でやりがちな4つの大きなミスとは [ #cloud ]
ビジネスでコンピュータを使うのであれば、クラウドホスティングについて聞いたことがあるだろう。クラウドコンピューティングとも呼ばれているこれは、ファイルやアプリケーションその他のリソースをリモートサーバに置くものだ。クラウドホスティングの明らかな利点は、インターネットに接続可能なデバイスであればどこからでもアクセスできることである。ほかにも挙げるとすれば、下記の通りだろう。...
View Articleウクライナ「大規模停電」で注目、重要インフラのセキュリティはどうすれば守れるか [ #cloud ]
2015年12月、ウクライナで発生した大規模な停電。被害規模140万人とも言われるこの停電の原因は、サイバー攻撃によるものと発表され、国が公式に重要インフラに対するサイバー攻撃を認めた例としても注目された。攻撃の詳細は解明されていない部分があるが、各機関の調査の中で制御システムのシリアルインターフェイスの脆弱性が浮かび上がった。...
View Article