都市型データセンターの新たなカタチに挑むNTTデータ [ #cbajp ]
NTTデータは7月1日、東京・品川地区に「品川データセンター」を開設した。近年に新設されるデータセンターの多くは地方や郊外が中心であるものの、アクセス性などのニーズから都市型データセンターのニーズは依然として高い。品川データセンターは立地の良さに加えて、事業継続性を一段と高めた新たな運用体制を特徴としている。...
View Article「保護が必要なデータの約半数は保護されていない」―EMC FORUM 2014レポート [ #cbajp ]
企業のシステムにおけるデータを保全する方法は時代とともに変遷してきている。当初は「バックアップ」と呼んでいた。できるだけ大きなサイズの保存先を用意して、そこにデータのコピーを保存していた。しかし仮想化が進み、また災害対策などの要請もあり、「バックアップ」は「データ保護」へと考え方が変わってきた。 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6073
View Article基幹業務をクラウド化しコスト4割減 専有型でインフラの性能を確保 [ #cbajp ]
大手住宅メーカーのタマホームは2014年1月、クラウドコンピューティング上でERP(基幹業務システム)などの主要な業務システムを稼働させた。本社とITベンダーのデータセンターに分散していた54台のサーバーを、一つのクラウド基盤に集約している。通信事業者のIaaS(Infrastructure as a...
View Article[5]現地の官公庁がクラウド導入、脆弱なインフラをカバー [ #cbajp ]
「社会インフラの脆弱さや人材の不足を考慮して、クラウド環境を選択した」――。大和総研の伊藤慶昭クラウドサービス部長は、このように語る。同社は2014年5月29日、ミャンマー中央銀行の基幹系システムを稼働させるためのITインフラ及びシンクライアントシステムの構築プロジェクトを受注した。基幹系システムは、最大都市ヤンゴンに建設するコンテナ型データセンター(DC)内に構築する。...
View ArticleヴイエムウェアのEVO:RAILは統合インフラ製品ではない [ #cbajp ]
米ヴイエムウェアは米サンフランシスコで開催中のVMworld 2014で、8月26日に中規模運用向けの統合インフラ製品「VMware EVO:RAIL」を発表した。いや、これは正しくない。「仮想化アプライアンス『VMware EVO:RAIL』を発表した」? これも正しくない。「仮想化アプライアンス『VMware...
View Article【要ログイン】もう「Webサイトが重い」とは言わせない、インフラを増強せずに高速配信する技術 [ #cbajp ]
Webサービスの遅延がビジネスに与える影響は絶大だ。だが、将来のトラフィックを予測したインフラ設計は難しく、むやみにサーバやネットワークを増強しても投資の無駄だ。そこで有効なのがクラウド型CDNサービスだ。一般消費者向けのWebサービスにおいて、コンテンツのレスポンスは特に重要な要素である。どれほど購買意欲をそそるPRコンテンツを作成しても、Webページの読み込みが遅ければユーザーは見てくれない。ど...
View ArticleVCE/VMware社と協業、異種クラウド環境間で相互運用性を提供 [ #cbajp ]
VCEは9月3日、VMware社とVMworld 2014で、戦略的パートナーシップを拡張すると発表した。両社は、このパートナーシップに基づき、ハイブリッドクラウド向けに統合管理ソリューションの提供に向けた共同開発イニシアティブを展開していく。パートナーシップは、VCEコンバージド インフラストラクチャ(サーバー、ストレージ、ネットワーク、ソフトウエアなどを組み合わせたパッケージ)とVMware...
View Articleインフラ構成自動化ツール「Chef 12」リリース [ #cbajp ]
米Opscodeが中心となって開発を行っている、インフラストラクチャ構成自動化ツール「Chef 12」が、9月8日(現地時間)にリリースされた。最新版では、商用版とオープンソース版のコードを統一。オープンソース版のユーザーが手軽に商用版にアップグレードしたり、商用版に固有の機能を無効にしてオープンソース版にダウングレードしたりできる。...
View Article【要ログイン】プライベートクラウドの運用は難しいという「常識」のウソ [ #cbajp ]
「プライベートクラウド」を構築して社内の情報インフラを標準化、統合し、運用の“近代化”を図ろうとしている企業は多い。こうした企業は、自社のICTを確実にコントロールし、ビジネスの基盤にしようとしている。だが、実際のプライベートクラウドの構築・運用では、事前の綿密な計画ときめ細かな設定作業が必要とされる。...
View ArticleZettioがDocker用ネットワークシステムのWeaveをリリース [ #cbajp ]
Weaveは,Dockerコンテナのオーバーレイネットワーキングシステムだ。 Docker自体でも単一のホスト上のコンテナをリンクできるが,Weaveを使用すれば,複数のホスト上の分散されたコンテナを接続することが可能になる。WeaveはZettioが,Apache...
View ArticleNTTデータ、Hinemosを用いてICTインフラを可視化する「レポーティングオプション」 [ #cbajp ]
株式会社NTTデータは、ICTインフラの状況を見える化する「Hinemosレポーティングオプション」を、9月29日より提供開始した。Hinemos Ver.4.1以降に対応する。「Hinemosレポーティングオプション」は、オープンソースの統合運用ソフト「Hinemos」で蓄積しているシステム稼働情報やジョブ制御情報を自動集計し、稼働状況レポートとし任意の相手に配信できるオプション製品。...
View Article将来は発電所まで仮想化?意外と近いクラウドとインフラ管理 [ #cbajp ]
「クラウド」と「インフラの監視システム」や「制御システム」。これまでほとんど接点のなかった2つの分野を結び合わせることで、社会インフラや産業インフラのより効率的な監視、管理を実現したい……。 http://ascii.jp/elem/000/000/943/943169/
View Article【要ログイン】広がるIaaSの企業利用、2014年のユーザー企業動向調査 [ #cbajp ]
TechTargetジャパンは2014年8、9月、TechTargetジャパン会員を対象に、IaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)を中心とした「クラウドインフラに関する読者調査」を実施した。調査結果からは、会員の所属する企業におけるIaaS/PaaSの導入状況、懸念点などが明らかなった。本稿では、その一部を紹介する。...
View Articleこれからのサーバ/インフラ構築・管理―クラウドの普及とインフラのコード化― [ #cbajp ]
これまで,サーバやインフラを構築・運用するといった場合,自分のところで,サーバなどの機器を用意し,サーバにOSやアプリケーションをインストールし,設定のカスタマイズを行って……という流れが普通のことでした。このような場合,自分のところで機器の管理を行う必要があるため,その維持や管理に相応の負担がかかりました。 http://gihyo.jp/book/pickup/2014/0086
View ArticleDMM.comのネットワーク処理能力が限界に、ジュニパー製品が救う [ #cbajp ]
ジュニパーネットワークス株式会社(以下、ジュニパー)は14日、「DMM.com」のシステム運営・開発、ネットワークインフラを提供する株式会社DMM.comラボのネットワーク基盤に、ジュニパーのファブリック製品群を導入したと発表した。 http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141114_676117.html
View Article「変化に対応できるITインフラが必要」–米デルAPJトップが語る新インフラ [ #cbajp ]
Dellが米テキサス州オースティンで開催した年次イベント「Dell World 2014」は、ソリューションベンダーとしてのDellの取り組みを披露する場となった。非公開企業となって1年、Dellの開発ペースは速くなり、ソフトウェアとハードウェアの統合も進みつつあるようだ。会期中、アジア太平洋日本(APJ)担当プレジデントを務めるAmit Midha氏がグループ取材に応じ、新製品や戦略を語った。...
View ArticleS・ウォズニアック氏、仮想化新興企業のチーフサイエンティストに [ #cbajp ]
Primary Dataは米国時間11月19日、Steve Wozniak氏がチーフサイエンティストとして同社に加わったことを発表した。Primary Dataはストレージ仮想化を手がける新興企業で、先頃、表舞台に出てきたばかりだ。この新興企業で、2005年にフラッシュメモリメーカーのFusion-io(2014年に約11億ドルでSandiskに売却された)を共同創設したDavid...
View ArticleIBM、クラウドでスタートアップ企業のインフラ構築を支援するプログラム [ #cbajp ]
日本IBMは11月25日、国内における新たな事業の創造を目的に創意工夫するスタートアップ企業の支援の一環として、同社がスタートアップ企業を支援するプログラム「IBM Global Entrepreneur Program for Cloud Startups」の開始を発表した。 http://news.mynavi.jp/news/2014/11/25/212/
View Article最新世代ソフトを発表=米ベントレー [ #cbajp ]
インフラストラクチャー維持管理ソフト大手の米ベントレー・システムズは、同社ソフト世代「V8i」の後継となる最新世代「コネクト・エディション」を発表した。これは、デスクトップ/クラウド/オンプレミス/モバイルのハイブリッド環境に対応し、マイクロソフトのアジュール・クラウド・サービスを活用して、複数プロジェクトの全ユーザーをつなぐ。...
View Article「Let Data Go ~ありのままで~」増える続けるデータ、ITインフラストレージ選択の迷場面 [ #cbajp ]
私たちや機器が生み出すデータは2年間で倍増し、その大半がオフィス文書、電子メール、写真、画像、動画、音楽、ログなど「非構造化データ」です。データベース等に使う構造化データとは異なり、これらのデータはまさに「ありのまま」と言えます。 http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/01/cloudian12/
View Article